ひな人形

今日から3月になりました。暖かい日も増えてきて、少しずつ春が近づいていますね。

2月は節分にバレンタインとイベントが多く、慌ただしい日々を過ごしたせいか、気付けば月末になっていて、先週の日曜日に慌てて「ひな人形」を飾りました。我が家は三姉妹。ひな人形を飾るのも大変です。

長女は三段のひな人形ですが、次女と三女は「つるし雛」になります。通常、次女や三女には市松人形を飾るご家庭が多いと聞きますが、私はどうも日本人形の顔が苦手で、他の形で飾るものはないかと、次女の初節句のときに実家の母へ相談したところ、当時まだ数の少なかったつるし雛を見つけて買ってきてくれました。とても可愛らしく、それから三女の時もつるし雛を購入して飾ることになりました。

つるし雛とは江戸時代に一般のお家では雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。でも生まれてきた子どもの幸せを願う気持ちはみんな同じ。だから、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたそうです。全国でも珍しく、静岡県では『雛のつるし飾り』、福岡県では『さげもん』、山形県では『傘福』と呼ばれ、親しまれているそうです。この3つの地域が、歴史的な背景や由来が残るゆかりの地となっており、併せて『全国三大吊るし飾り』とも呼ばれています。飾り1つ1つにも意味があるようで、2歳違いの次女と三女ですが、2年の間にたくさんの種類が売り場に増えて、全然違った雰囲気のつるし雛が我が家には飾られています。

そんな春らしく華やかな我が家のひな人形たち。気付けば週末が雛祭りになり、今年は例年に比べて、短いお披露目となってしまいました。

 

関連記事

  1. 検索結果

  2. 愛犬の意外な一面

  3. 年齢確認

  4. おーい、明日の受付さん!

  5. 正しい自転車の乗り方2

  6. まずは、顔を上げる