前回は我が家の旦那が、普段から使っている「あかさたな」を書きました。今回は私が普段から使う「あかさたな」になります。
「あ」=あぁ! 物を落としたり躓いたりと、おっちょこちょいな私の叫び声です。
「か」=片づけて! 子どもや旦那に言い続けています。
「さ」=さっさとする! いつまでも片づけないときに、追加される言葉です。
「た」=助けて! すぐにパニックになる私は、家族へ助けを求めるのも早いです。
「な」=なんでやねん! 忘れ物が多い子供たち、言い間違えが多い旦那、ツッコミをいれる私。
旦那と違って、すべてが注意の言葉だったことに気が付いて落ち込みました。「片づけて!」はもう何十年と言い続けている言葉です。いつになったら言わなくて済むのか、いまだ終わりは見えません。「助けて!」が多い私だからこそ、前回の「何したらいい?」と聞いてくれる旦那の発言があるのかもしれません。旦那には感謝ですね。