本日1月18日は、「118番の日」と制定されていることをご存じですか?
「118番」とは、海上保安庁への緊急通報電話番号となりますが、「110番」の警察へ通報する番号や「119番」の消防署へ通報する番号とは違って、馴染みのない方も多いかと思います。でも、より多くの方に重要性を理解してもらい、海の安全確保に資するため、海上保安庁が2010年(平成22年)12月に、この記念日を制定しました。
海上保安庁の緊急通報用電話番号「118番」とは、海上における事件、事故に迅速かつ的確に対応するため、2000年(平成12年)5月に導入されました。もっと早くから導入されていると思っていた私は、意外に近年から導入されたことに驚きました。
以下のような場合に通報します。
・海難事故に遭遇した場合、または目撃した場合
・油の排出などを発見した場合
・密漁を目撃した場合
・不審な船を発見した場合
・密航・密輸の情報を得た場合
1つ目以外は、なかなか通報する場面に遭遇することはないかもしれません。でも「110番」や「119番」と同じように、みなさんもいつ、どこで通報する場合があるかもしれませんので、「118番」=海上保安庁への緊急通報をする番号と、覚えておいた方がいいかもしれませんね。