雛人形の違い

今週末は3月3日の雛祭りですね。「関西」と「関東」の違いを調べてみたいと思います!

雛人形には大きく分けて2種類あり、京都で作られる「京雛(きょうびな)」と、関東で作られる「関東雛(かんとうびな)」があります。関西では「京顔(きょうがん)」といって、目が切れ長で上品な表情の雛人形がよく見られます。 関東では、細い顔に目鼻立ちがハッキリとした、現代的な顔立ちなのが特徴的です。

関西と関東の大きな違いは、男雛と女雛を置く位置になります。関西では、向かって右側に男雛、左側に女雛を置くのが一般的になりますが、 関東では、向かって左側に男雛、右側に女雛を置く場合が多いです。男雛と女雛の置き方が異なるのは、左右のどちらを上位と考えるかが異なるからです。 日本では古来より、「左方上位」といって、右と左なら、左の方が地位が高いという考え方がありました。関西ではこの風習が雛人形の配置にも反映されていると考えられています。 関東で向かって左側に男雛、右側に女雛を置くようになったのは、西洋由来の「右方上位」の考え方を取り入れたという経緯からだそうです。

関西と関東では、官女と仕丁の持ち物が異なります。それは二段目の三人官女と、五段目の3人の仕丁です。 関西の三人官女の雛人形は、正面から見て左側から、加えの銚子(お酒を注ぐための酒器)、嶋台(お飾り)、長柄銚子(お酒を注ぐための酒器)を持たせることが多く、 関東の三人官女は、正面から見て左側から、加えの銚子、三方(盃を乗せるためのお盆)、長柄銚子を持っています。また、五段目に飾る3人の仕丁には、関西だとほうき、ちり取り、くま手を持たせ、関東では台笠(日傘)、沓台(靴を置くための台)、立傘(袋に入れた柄が長い傘)を持たせることがあります。掃除道具を持っているか、お出かけのための道具を持っているかが、関西と関東の違いとなりますね。

みなさんは、三人官女の持ち物や、五段目の3人仕丁の持ち物の違いをご存知でしたか?ご自宅やお店などで、見かけることがあれば、ぜひチェックしてみていくださいね。

関連記事

  1. 着る人と洗う人

  2. 疑問符

  3. 無言にする

  4. 夏至

  5. ペットのトイレ

  6. 知らなかった