今日は朝から雪が降っていました。
近所の家の屋根が白くなっていたのですが、闊歩近くでは雪がちらつく程度で、降り積もることはありませんでした。さすが1つ、2つ、3つほど山越えをして、出勤している私の地域だからでしょうか。年明けから今日まで、今年は雪を見る機会が多いです。来週の寒波は東京の方も降ると聞いています。それだけに私の住む地域がどうなるのか、今から心配で「ひやひや」してます。みなさん来週の寒波に向けて、何か寒さ対策をされていますか?
この時期「ひやひや」しているといえば、花粉!花粉症の私はもうずいぶん前から、対策として薬を飲んでいるのですが、やはり、くしゃみや鼻水が止まらなくなる日もあります。スギ花粉は2月中旬頃がピークで、3月頃には終わると思っていた私ですが、今年は3月上旬から中旬まで飛散する可能性があると、テレビを見て知りました。長くないですか?どんどん春が苦手になります。せっかくの春なのに、「気分が落ち込む」なんて嫌ですよね。
「気分が落ち込む」といえば、高騰する物価ですよね。ガソリン代、食費、光熱費、何かと値上がりしています。週末にある節分も、海苔が高くなっていたり、具材が高くなっていたりと、去年より高価な恵方巻となりそうです。自宅で何本巻くのか、考えるだけで怖いですが、季節の行事は大切にしたいので、1人1本ではなく、1人ハーフサイズでも食べられないかな?と思う私です。きっと子どもたちは、なんでハーフ?と不満を言いそうですが、生活費を考えたら「節約」も大切です。
「節約」といえば、我が家はいま、カット野菜ともやしが重宝しています。この2つのお陰で、なんとか野菜高騰を乗り切ろうと試みている私。どの料理にも活用しています。そしてアプリを駆使しながら献立を考えていますが、料理が苦手な私は、なかなか成長がみられません。これはいったい何料理?と思う謎の料理は、いまだに続いています。それを黙々と食べてくれる家族は、忍耐しかありません。本当に日々感謝です。
・・・と、ここまで「ひやひや」→「気分が落ち込む」→「節約」と言葉と話を繋げてみました。みなさんは、「ひやひや」といえば、「気分が落ち込む」といえば、「節約」といえばの言葉と話を繋げてみれますか?もしよければ、闊歩へ来た際は、受付の私に話を教えてくださいね。楽しみにしています。